infoの最近の記事

非常にレアな内容です。
17年間、共に歩んだ万歩計が、バッテリー交換のタイミングで、設定ボタンが、まったく反応しなくなってしまいました。

manpokei01.jpg

以前から、バッテリー交換の際、時間の再設定がやりづらくなっていました。
設定ボタンの反応が鈍くなっていたのです。

現象をネットで検索しても、ぜんぜんヒットしません。
それだけ、レアなことなのでしょう。

この万歩計は、2005年6月、しげ爺が定年退職した時、同僚から餞別として頂いたものです。
以来、しげ爺の腰にぶら下がり、日記の項目として

本日の万歩計カウンターは、4,978。 しっかりは、3,576。 31min。距離は、3.47km

と、データを提供し続けてくれました。

17年間 お疲れ様でした。
そろそろ、休ませてあげよう。

いや、待てよ。ちょっと中を確認してみよう。
さっそく、分解してみることにしました。

裏のカバーを外します。

manpokei02.jpg

表蓋から本体を外します。

manpokei03.jpg

4つあるスイッチの基盤が、黒く汚れていました。
綿棒でこすると、黒い油脂がとれ、ピカピカになりました。

manpokei04.jpg

元の状態に組立、設定ボタンを押しました。
なんと、ビシビシ反応するではありませんか。

完全復活です。 (^_^)/

皆さん コロナ下、いかがお過ごしでしょうか?
しげ爺の場合、直近に行った旅行を思い出そうとしても、思い出せないほどです。
ETC利用照会サービスで、高速道路利用実績を参照してみると、見事に何も表示されません。 (;_;)

自粛生活が続いていますが、暖かくなれば、「密を避ける」車中泊をしようと思い、去年のAmazon のブラックフライデーで、安いドラレコを見つけ、衝動買いです。
免許返納も見えているしげ爺にとって、高級機は不要です。
ゲットしたドラレコは、Anero製(中国)です。

立派な化粧箱に入っていてびっくりしました。

ドラレコの箱.jpg

取り敢えず、フロントカメラだけ作動させました。
車内配線がちょっと雑なところがありますが、まぁ、こんなものでしょう。

車内状況(フロント)

ドラレコ前.jpg

リアカメラの取り付けは、どうも気乗りがしないので、放置されていましたが、今日、やっと、リアカメラも作動しました。

車内状況(リア)

ドラレコ後.jpg

投資は、聞いてびっくり、3,350円 です。
しかも、貯まっていた JCB ポイントで精算しましたので、実質0円(?)でした。

高級ドラレコの機能がどんなものか知りませんが、いろいろ、いじくった感じでは「これでいいんじゃない」といった感想です。

フロントカメラの撮影状況 YouTube 動画です。





リアカメラの撮影状況 YouTube 動画です。





気が付いたことがあれば、また報告します。
ではまた。 (^_^)/

≪後日談≫

ドラレコをつけて間もない時のこと、
愛車に給油した帰り、家内と「ここは、よくネズミ捕りをやってるんだ」と話をしていた時、左車線を「ビュー」と追い抜かれました。
「ここは、あぶないよぉ」とつぶやいて200mほど走ったら、その車は、お巡りさんに止められました。
「おっ、"決定的瞬間 "が撮影できた」と思ったのですが、その時、ドラレコには電源が入っていませんでした。
車庫の出し入れで、MicroSD容量を気にして、電源を抜いたのを忘れていました。

それ以来、電源を抜くのはやめました。
常識ですねぇ・・・

後で、取説をみて、本体に、録画 ON/OFF のスイッチを発見しました。
最近、老眼が進行して・・・ (-_-;)

我が家の奥方は、物を大事にします。
電子レンジの製造年月日を見ても、その一端が窺(うかが)えます。
日立オーブンレンジ MRO-EA4 2003年製造。

最近、レンジのドアを閉める時、閉まりきる直前で「カチン」と大きな音がします。

しげ爺撮影の YouTube 動画です。





そろそろ、買い替えの時期かなぁと考えていました。

物は試しと、「同じ悩みを持つ人はいなか」とネットで検索してみました。

いやぁ、驚きです。

価格.com 家電 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立(HITACHI) > MRO-DT5 > クチコミ掲示板に対応のヒントが見つかりました。

それが 新怪魚さんの【修理】ドア閉め不良 です。

実際に、レンジのカバーを外してみて、「これで解決する」という確信を持ちました。
レンジ本体と、ドアの開閉をサポートする部品はここだけですから。

部品の入手先も、新怪魚さんが教えてくれています。

早速、「カデンの救急車」に注文しました。

とても迅速・丁寧な対応でした。大満足です。
2/2(火) 17:40 に注文し、2/5(金) 10:00には、ポストに入っていました。

ローラークミ(品番MRO-N70-019) 385円
ネコポス送料 260円
合計 645円

あっという間に、交換作業は完了。
「カチン」という嫌な音は消えてなくなりました。
ドアまわりのトラブルは、構造上からみて、概ね、この対応で解消しそうですね。
ご検討ください。あくまで自己責任で・・・ m(__)m

我が家の奥方は、大喜びです。
しげ爺は、また、点数を稼ぎました。 (^^)/

いよいよ、コロナ・ワクチンがみえてきましたねぇ。
早く、気兼ねなく出かけられるようになるといいですね。

コロナに負けずに、頑張りましょう!!!

しげ爺は、今まで、5台のパソコンを自作してきました。
現在は、自作5号機だけが現役で動いています。

2年前の話ですが、2018.01 突然、自作4号機が立ち上がらなくなりました。
スイッチを入れても、BIOSが起動しません。
こんな現象は初めてです。

マザーボードの故障か、電源ユニットの故障が考えられます。
少々、重症です。
いろいろ手を尽くしましたが、そのままになっていました。

もったいない話ですが、SATA のハードディスクが1台、IDE/ATA のハードディスクが2台放置されていました。

最近、暇なので、
ハードディスクの活用方法を考えました。

しげ爺のブログは、Movable Typeで構築されています。

ここのところ、さぼり癖がついて、バージョンは V6.0.6で止まったままです。
まぁ、凝ったことをしていないので、運営上、特に問題はありません。
暇つぶしとボケ防止のため、久しぶりにバージョンアップをしました。

「絵文字」は、かって、このブログでも使っていました。

2009.04.26のブログ は、こちらから。(別画面で開きます)

当時の Movable Type のバージョンは、4.0 でした。
現在は、6.2 となっています。
バージョンアップでの対応漏れか、まったく絵文字が表示されていません。
ずっと、お見苦しいところをお見せしていました。 m(__)m

暇なので、絵文字復活を行います。
いかがでしょうか。

こんなのもあります。

こんなのもあります。

252種類の絵文字がありますので、ブログにアクセントをつけることができるでしょう。

ではまた。 (^_^)/

田舎に帰省していました。

帰省先は、周りが田んぼに囲まれていますので、ホビードローンを飛ばしても心配なさそうです。
風の弱い日を選んで「初フライト」に挑戦しました。

hobby-drone.jpg

順調に離陸はしましたが、やはり操縦になれていないので「ふらふら飛行」です。
約2分ほどのフライトです。
空撮では、上下の動きは画像にあまり影響しませんが、左右の動きは大きく影響するようです。

まぁ、初めてのフライトにすれば、まずまずですねぇ。 (*^_^*)



飛ばしている時は、ドローンしか見ていませんし、周りの音を聞く余裕はありません。
パソコンに取り込み、確認すると、なんと3両編成の列車が映りこんでいました。
着陸では、庭石に激突しました。

このように、空撮には思わぬことがつきものです。
フライトするにあたっては、十分、注意する必要があります。

しげ爺がフライトにあたり、参考にさせていただいたサイトです。

こちらの 株式会社FLIGHTS さんの解説がわかりやすいです。

ありがとうございました。

一仕事終えたホビードローンは、現在は部屋の天井にぶらさっがて出番を待っています。

mini-drone-02.jpg

8/15 諏訪湖祭湖上花火大会に行きました。
無料駐車場の開門が、早朝7時ということで、10時までには満杯になるという情報をネットで見ました。
というわけで、諏訪湖の近くで「車中泊」をし、駐車場の開門に合わせて到着することを目論みました。
ZENRIN の「道の駅 旅案内全国地図」(平成30年版)温泉大全 で調べたところ、「道の駅 こぶちさわ」が、場所的にも、施設・環境的にもよさそうです。

中央道・小淵沢IC から、5-6分の距離で、普通車駐車台数 138台と余裕があります。
温泉(延命の湯)のある宿泊施設「スパティオ小淵沢」を併設し、日帰り入浴が可能です。
レストランもあります。

16時過ぎに到着しましたが、駐車スペースにはまだまだ余裕がありました。

しげ爺は、まず、「道の駅 こぶちさわ」の「お土産売場」を物色しました。
信州・小淵沢らしい品物が並んでいました。
おばさん(妻)が、「帰りに寄りたいなぁ」と申していましたので、まずまずなのではないでしょうか。

そのあと、日帰り入浴・延命の湯で汗を流しました。
お肌がツルツルする「いいお湯」でした。
100円が帰ってくる貴重品ロッカーも準備されていました。
広い休憩室もあり、湯上りの待ち合わせにも心配がありません。

「延命の湯」のフロントのすぐ横にある ふるさと旬菜レストラン「森樹」で夕食をとりました。
 延命そばと天ぷら 1,200円
 生ビール(モルツ)  650円
生ビールは「キンキン」に冷えており、疲れが吹き飛びました。
これで、よく眠れるでしょう。

夜中の3時ごろ、トイレに行きました。
両サイドに 1台ずつのスペースをあけて駐車しましたが、両方とも車で埋まっていました。
車中泊に人気がある道の駅のようです。
しげ爺は、おばさん(妻)の要請もあり、トイレの近くに駐車しましたが、トイレから離れたところには、若干、駐車スペースに余裕がありそうです。

初めてでしたが、「車中泊」も捨てたものではないですねぇ。

また、報告します。 (^.^)/~~~

現在しげ爺は、車中泊の「電源対策」に、没頭しています。

どなたかのブログから情報をいただき、車の屋根に「ソーラーパネルを取り付ける方法」には目途(めど)がついています。

ところで、車に傷をつけずに、ソーラーパネルからケーブルを車内に引き込めるでしょうか。
このテーマに関しては、車中泊ブログではあまり詳しく述べられていません。

難しいのか、簡単なのか・・・

昨日までの強風が収まったので、今日は車庫に出て

『車に傷をつけずに
  ソーラーパネルからケーブルを
   車内に引き込む方法』

を、実証実験することにしました。

    (ー_ー)??

意外と簡単に解決しました!!!

    ヽ(^。^)ノ

車の屋根とリアウインドウの隙間からコードを入れ、ウェザーストリップに沿ってコードを這わせ、リアウインドウの最下段から車内にコードを引き込む要領です。

≪一口メモ≫
ウェザーストリップとは、簡単に言うとドアとボディのすき間を埋める、帯状の"シール材"のこと。
ドアを開けたときに見える、ボディ側をぐるりと囲む黒っぽいパーツが、ウェザーストリップです。
風雨やほこり、騒音、振動を遮断する役割を持っていて、通常はやわらかい樹脂でできています。
≪一口メモはここまで≫

車内にコードを引き込むポイントを画像でご説明します。
興味のある方はご参考まで。

panel_code_00.jpg

panel_code_11.jpg panel_code_12.jpg

panel_code_21.jpg

panel_code_31.jpg

panel_code_41.jpg  panel_code_42.jpg

panel_code_43.jpg


「車の屋根にソーラーパネルを取り付ける」については、
 また報告します。

    (^.^)/~~~

6月下旬に、前々から一度行きたかった「河津七滝」を訪れました。

河津方面から、ループ橋に入らず、手前を右折し、「七滝観光センター」の駐車場に車を停めます。
駐車場内から東海バス・修善寺駅行きの路線バスに乗車。
河津七滝ループ橋を渡り、10分ほどで、「水垂」に到着します。
水垂からは、下りのルートで七滝をめぐりますので、お子様・高齢者にはお勧めです。

kawazunanadaru_map.jpg

河津七滝のマイナスイオン映像をブログに投稿しようと思っていましたが、今年の夏は天候不順で、気分が乗りませんでした。 (T_T)

秋になってしまいますので、遅ればせながら投稿します。

YouTube からの配信動画です。



河津七滝の「マイナスイオン」はいかがでしたか。 (#^.^#)