etcの最近の記事

しげ爺のブログでは、継続して「月次アクセスランキング」を集計しています。

コロナ下で、出かける機会が激減し、また、異常気象で季節感がおかしくなり、季節の移り変わりを感じるアンテナが錆びついたようです。
そんな中、閲覧されているブログタイトルを眺めていると、季節・世の中の動きが見えてきます。

その1・・・
夕顔の種を収穫しました。 は、(別画面で開きます)

2021年
  7月 9位
  8月 3位
  9月 1位

夕顔は、咲き終わってから、種を収穫するまでに時間がかかります。
「このまま待ってていいのだろうか?」
ブログ閲覧者の不安な気持ちが伝わってきます。

その2・・・
サンルームの遮光・遮熱対策をしました。 は、(別画面で開きます)

2021年
  3月 8位
  4月 1位
  5月 2位
  6月 1位
  7月 1位
  8月 2位
  9月 8位

春から夏、暑さがじわじわと押し寄せて、サンルームの室温がマックスになってくると、みなさん「何とかしよう」と解決策を考え始めるようです。

しかし、最近の温暖化に、この対策だけでは不十分のようです。
やはり、換気が必要のようで、現在、換気扇の計画中です。
そのやり方、効果は、また報告します。

その3・・・
EPSON EP-302のヘッドの汚れを清掃しました。 は、(別画面で開きます)

2020年
  4月 4位
  5月 5位
  6月 5位
  7月 5位
  8月 8位
  9月 4位
 10月 6位
 11月 4位
 12月 1位
2021年
  1月 1位
  2月 3位
  3月 4位
  4月 8位

2011.12に購入した当時最新機種「EPSON-EP-302」は、しげ爺の異常なまでの「Photo プリント」酷使により、2019.12に「CANON TR9530」にバトンタッチしました。
でも、いまだにこのブログにアクセスがあるということは、長命なプリンタですねぇ。
驚きです。
最近は、LINE等に押されて少し減少傾向にあるようですが、「年賀状印刷」に工夫を凝らす様子がうかがえます。

その4・・・
お暇な方に / Tパズルの作り方と問題集です。 は、(別画面で開きます)

2019年
  5月 7位
  6月 7位
  7月 3位
  8月 5位
  9月 4位
 10月 2位
 11月 6位
 12月 4位
2020年
  1月 2位
  2月 4位
  3月 3位
  4月 2位
  5月 3位
  6月 4位
  7月 4位
  8月 3位
  9月 2位
 10月 2位
 11月 2位
 12月 3位
2021年
  1月 3位
  2月 1位
  3月 1位
  4月 2位
  5月 1位
  6月 2位
  7月 2位
  8月 1位
  9月 2位

1年半にわたり、新型コロナウイルスが猛威をふるう中、ブログ閲覧者がじっと自粛生活を続ける様子が見えます。
その中で、何か、気を紛らわせるものはないか?
このブログがお役に立てて、本当によかったです。

次は、旅行の話題でブログ投稿したいものです。

ではまた。 (^_^)/

「絵文字」は、かって、このブログでも使っていました。

2009.04.26のブログ は、こちらから。(別画面で開きます)

当時の Movable Type のバージョンは、4.0 でした。
現在は、6.2 となっています。
バージョンアップでの対応漏れか、まったく絵文字が表示されていません。
ずっと、お見苦しいところをお見せしていました。 m(__)m

暇なので、絵文字復活を行います。
いかがでしょうか。

こんなのもあります。

こんなのもあります。

252種類の絵文字がありますので、ブログにアクセントをつけることができるでしょう。

ではまた。 (^_^)/

しげ爺は、まだ、車中泊の経験はありません。
多々ある車中泊の先輩ブログでは、『快適な車中泊をするには、それなりの準備が必要です』と、アドバイス&自慢話が掲載されています。
そこで、今回のテーマは車中泊の「電源」についてです。

話が横道にそれますが、最近、嬉しい話がありました。
臨時収入です。
確定申告で還付税がありました。 ヽ(^。^)ノ

これを元手にして「ポータブル電源とソーラーパネル」を手に入れよう!

いろいろ調べてみると、「suaoki」のポータブル電源「PS5B」が人気があるようです。
ところが、当該製品の充電用「ACアダプター」にリコールがでていました。

"リコールのお知らせ"

躊躇しましたが、リコール後の口コミ情報に問題がないようなので、思い切って購入に踏み切りました。

販売のサイトには、品切れで4月中旬発送の掲示がありましたが、注文して6日後の 3/23に商品が到着しました。
珍しい物好きのしげ爺は、ワクワクしながら開梱です。
届いた段ボールが大きかったので、ちょっとびっくりしましたが、本体は意外と小さく、重さもほどほどで、車載電源として手頃な「大きさ・重さ」でした。

PS5B_00.jpg

さっそく、使い勝手を味見してみました。

1.ソーラーパネルで充電する

到着した時、蓄電量が80%ほどだったので、翌日、10時ごろから、ソーラーパネルで充電の実験です。

PS5B_01.jpg PS5B_02.jpg

PS5B_03.jpg

晴れたり、薄雲が出たりの天気でしたが、Max 57Wの発電。
雲が出てくると発電量は40Wに下がりましたが、3時間後の1時過ぎに確認すると充電完了になっていました。
これは使えます!

2.家庭用(AC100V)電源として利用する

バッテリーが100%充電完了となった日の夜、AC100V電源で、常夜灯を点灯させる実験を決行しました。
97Wの出力で、22時から翌朝7時まで9時間点灯してみました。

PS5B_11.jpg PS5B_12.jpg

結果は、2メモリ(40%)の電力消費となりました。
次の実験は、しげ爺がデスクに向かう時、座布団代わりにしているホカホカ「電気ミニマット」を繋いでみました。
消費電力は、112Wでした。
常夜灯の消費電力が97Wなので、ほぼ同じと思われます。

この実験で、車中泊での「明かり」と「暖房」は解決できそうです。

また、家庭用(AC100V)電源として、しげ爺の「暇つぶしの友」のデスクトップPCを繋いでみました。
108Wの消費電力で、問題なく使えました。
取説によると、100Wで3時間使用できると記載されていました。

3.USB(5V)電源として利用する

USBによる、スマホ、タブレット、デジカメの充電もストレスを感じることなく行えました。

PS5B_21.jpg

4.シガーソケット(DC12V)電源として利用する

シガーソケット電源の掃除機を使ってみました。
"E19" と表示され、動きませんでした。

取説によると
 E19 : 12V シガーライターソケット過電流防止
    アウトプットが過負荷になっていないか
      短絡になっていないか確認する

ネットで探してみると、同じ現象が見つかりました。
どうも、相性があるようです。
シガーライターソケット電源の車載家電を購入する時は注意が必要です。

5.リコールとなったのAC充電

AC充電は、改良型で安全性を重視したためか50Wのインプットでした。
まずは安全が第一ですね。

PS5B_31.jpg

9.実験の結果

ネットでのレビュー・口コミ:評価4.49 の評判どおり、まずまずの「性能、使い勝手」だと思います。
車中泊、災害時etcの電源として使えそうです。

しげ爺の目論見は、

車載時は、ソーラーパネルをステップワゴンの屋根に強力な「ネオジム磁石」で貼り付け、日中充電し、夜間の車中泊電源として利用。
通常時は、ソーラーパネルをサンルームの屋根に常設し、ソーラー発電を行い、PC電源etcに利用。

パネルは軽くて扱いやすいので、この計画は、十分実現できそうです。

具体的な活用状況は、また報告します。 (^.^)/~~~

北風に吹かれて、「白花夕顔」の種が、カラカラと音をたてています。
そろそろ収穫の時期のようです。

6月11日に種を蒔いた「白花夕顔」は、8月7日に第一号の大輪の花を咲かせました。
今年は「摘芯」をして、肥料も施したので、幹もしっかり、葉も大きく、花がたくさん咲きました。
咲き終わった花は、最初のうちは後輩の蕾に養分がゆきわたるように摘み取りました。
そろそろ花も終わりそうになるころ、元気そうな種を残して気長に種が膨らむのを待つことにしました。

11月15日に収穫し、軽く押さえると、パリと殻が割れ、真っ白な種が転がり出ました。
親(花)と同じ、乳白色の綺麗な種です。
来年また、綺麗な花を咲かせてくれるでしょうか。  (*^_^*)

shirobana01.jpg shirobana02.jpg

20140215_20.jpg

≪日本経済新聞より≫
急速に発達する低気圧の影響で14日深夜から15日未明にかけて関東甲信や東北が大雪となり、東京都心で27センチの積雪を観測し、戦後4番目だった8日の記録に並んだ。甲府市や前橋市など関東甲信各地で観測史上最多を記録した。大雪により新幹線や空の便の運休・欠航が相次いだほか、高速道路も各地で通行止めとなった。

2週連続の大雪です。
やっと雪かきの筋肉痛が治ったと思ったら、また、雪かきです。
豪雪地方の皆さんのご苦労がわかります。

14日(金) 朝から降り出した雪が、お昼頃から一気に積もりだしました。
夕方には、玄関の郵便受けに行くのにも、長靴をはかないとたどり着けないほどでした。
夜中には、風が強く、まるで台風のようでした。
15日(土) 朝、玄関を開けてびっくり。
バイクは半分雪の中。
あぁ、また、筋肉痛だ・・・

横浜では珍しいことなので写真を掲載しておくことにしました。

20140215_01 20140215_02 20140215_03

20140215_04 20140215_05 20140215_06

20140215_07 20140215_08.jpg 20140215_09

20140215_10 20140215_11 20140215_12

大雪の報道と並んで、うれしいニュースも (^O^)/

≪日本経済新聞より≫
ソチ冬季五輪は14日、フィギュアスケートの男子フリーが行われ、ショートプログラム(SP)首位の羽生結弦(ANA)が冒頭の4回転ジャンプで失敗しながら後半立て直し、フリーでも1位の178.64点をマークして合計280.09点で金メダルを獲得した。今大会日本勢初の金メダルでフィギュアの日本男子では五輪初、男女を通じては2006年トリノ大会で女子の荒川静香に続く2度目の頂点に立った。

2009年に購入した『SONY Cyber-shot DSC-WX1』。
最近、ズームで撮影すると、ぼんやりとした影が写り込むようになりました。

2014_camera01.jpg

2014_camera02.jpg 2014_camera03.jpg

どうも、埃のようです。
レンズクリーナーで拭いても症状は改善しません。
レンズ内部に埃が付着しているみたいです。

一眼レフ(SONY-α7)でも同じような現象がでたことがありました。
その時は、ブロアーでカメラ内部を掃除して解決しました。

「分解修理大好き」のしげ爺は、さっそく精密ドライバーで分解をはじめましたが、構造が一体化されていて無理でした。

そんな折、あるサイトで「掃除機によるカメラ掃除」の記事を目にしました。
その時は、「へぇ、そんな対応もあるんだ」と、実際には試してみませんでした。

明日から、久しぶりの伊豆旅行に出かけます。
カメラの準備をしていて、ふと「掃除機によるカメラ掃除」を思い出しました。
さっそく挑戦してみました。
最初は、エコモードで慎重に。
調子がでてきたので、最後は強モードで仕上げ。

2014_camera04.jpg

あまり期待せずに、最大ズームでテスト撮影をしました。

2014_camera05.jpg 2014_camera06.jpg

な、なんと!!!
あの憎らしい埃の影が消えているではありませんか。
掃除機の吸引力、恐るべし。

同じ症状にお悩みの方、ダメもとでお試しください。
なお、いかなる結果になろうとも、責任は持ちかねますので悪しからず。 m(__)m

お昼ごはんが終わり、ふらりと外の空気を吸いに出ました。
我が家の駐車場から前の道路に出ようと、ふと、お向かいの駐車場に目をやりました。
不思議な動物と目が合いました。
相手も一瞬、どきっとしたようです。
しかし、ふてぶてしい態度で逃げようとはしません。

猫でもありません。
なんと、たぬき(狸)です。

家内を呼ぶしげ爺の大声にも動じる様子はありません。

家内が持ってきたデジカメで撮影開始です。
たぬきも最初は警戒していましたが、危害がないと思ったのか、うずくまり日向ぼっこをしているようです。

tanuki01.jpg tanuki02.jpg

ビデオカメラで撮影している時に、お向かいの奥さんが出てきたので、たぬきは姿をくらませました。

お向かいの奥さんの話によると、昨夜、プランターに生ごみを埋めたそうです。
お向かいの奥さんと家内が確認すると、プランターが掘り起こされていたそうです。

たぬきの生態を観測するには少々短いですが、ビデオに収めました。
興味のある方はご覧ください。 

お向かいの奥さんは、『(ジャコウネコ科の)ハクビシン(白鼻芯、白鼻心)かな?』と言っていましたが、ビデオ編集中にじっくり確認すると、ハクビシンではなく、本物のたぬき(狸)でした。
しかし、この街中にたぬきとは・・・

ハイビジョン映像をアップしましたので、ご覧ください。

【ハイビジョン】

ハイビジョン映像を見るには  が必要です。

なお、ハイビジョン映像を「快適」にお楽しみいただくには、
ブロードバンド回線接続であり、視聴パソコンに十分なCPU処理能力、画像表示能力が必要です。
対応していない場合は、コマ落ち、コマ跳びや画質低下が発生します。悪しからず・・・


それでは、全画面モードで、「画面いっぱいのハイビジョン映像」をお楽しみください。

撮影日・タイトル・コメント・時間 Windows
2013.12.02 撮影
たぬき(狸)発見!
19秒 8.28MB


去年の7月にスマホ(ELUGA V P-06D)をゲットしました。
田舎に帰省したとき、テザリングでノートPCをインターネットに接続するのが目的でした。
しかし、スマホに慣れてくると、インターネット検索に関しては、PCはまったく使う必要がありませんでした。
少々、画面が小さいので、しげ爺の場合はメガネ(rou眼鏡)をかける必要がありますが・・・ (^_^;)

ところで、P-06Dの標準の充電方式は、置くだけで充電できる「接触充電」です。

P-06D_01.jpg

デスクに座ってPCで遊ぶ時は便利ですが、旅行など出かけるときは、少々、荷物になります。
そこで、昔の携帯電話のように、AC充電できないか調査開始です。

P-06D_02.jpg

P-06Dは、docomoの「ACアダプタ 03」を使えば、AC充電が可能とわかりました。
しかし、ここで納得するしげ爺ではありません。
しげ爺は、テザリングのために「USBケーブル(docomo純正)」を購入済みです。
しげ爺は、このケーブルを無駄にしたくないのです!

P-06D_03.jpg

ネットで調べてみると、いろんな充電器が発売されています。
しかし、P-06Dでは充電器を接続しても認識されないという『口コミ』も投稿されています。
これは、要調査です。

満充電までの時間を左右するAC充電の「出力」はいろいろです。

1.パソコンのUSB2.0から充電:DC5.0V 500mA
2.パソコンのUSB3.0から充電:DC5.0V 900mA
3.docomo純正 ACアダプタ 03:DC5V 1000mA
4.docomo純正 ACアダプタ 04:DC5.0V 1800mA
5.PLANEX PL-UCHG04-BK:DC5V 2.1A

上記製品それぞれの「対応機種一覧」には、P-06Dの記載があります。
となれば、価格・性能からすれば、「5.PLANEX PL-UCHG04-BK」でしょう。
「今でしょう!」ということで、ヨドバシカメラでポイントを充電、いや充当してゲットしました。

わくわくしながら、充電器+USBケーブル(docomo純正)+P-06D と接続しました。

P-06D_04.jpg

あれ、認識されない・・・ (-_-;)
がが--ん、P-06Dの赤い充電ランプが点灯しません。

2日ほど、ネットで調べました。
結果、USBケーブル犯人説が浮上しました。
テザリングのために購入した通信用USBケーブル(docomo純正)は以下のとおり、4線が接続されています。
AC充電器に接続する充電用USBケーブルは、以下のように data線がショートされているようです。

P-06D_05.jpg

「好奇心の塊」しげ爺は、さっそく実験に取り掛かります。
パソコンと通信用USBケーブル(docomo純正)で接続した場合、P-06Dは、「USB接続」となり、パソコンからP-06DはUSBストレージとして認識され、同時にP-06Dはパソコンからの「USB充電」も行われます。

P-06D_06.jpg P-06D_07.jpg

P-06D_08_.jpg P-06D_09.jpg

しげ爺は推理しました。
ここで、2-3線をショートさせると、擬似充電用USBケーブルとなり、ストレージ接続はなくなり、「AC充電」になるはずだ。

P-06D_10.jpg P-06D_11.jpg

P-06D_12.jpg

実験開始。
接続と同時に、赤色の充電ランプが点灯。
充電の状態を見ると、予想どおり「AC充電」と表示されていました。

P-06D_13.jpg

やはり、「充電専用USBケーブル」をゲットする必要がありそうです。
100円ショップを2・3軒まわり、目指すケーブルをゲットしました。

P-06D_14.jpg

ケーブルの太さを見ると、2--3線がカットされているのが一目瞭然です。

P-06D_15.jpg

これで、旅行のときの準備が楽になります。  (*^_^*)

正式名は「夜顔(ヨルガオ)」だそうです。
種の収穫について、ネットで調べてみましたが、相当時間がかかるようです。

しげ爺の場合も、「まだか、まだか」と、開花から収穫まで2ヶ月を要しました。
ご参考までに掲載します。

5/12 ユウガオとアサガオの種を蒔きました。
ユウガオの種は、殻が堅いので、カッターナイフで傷をつけ、一晩水につけておきました。
5/23 ユウガオの双葉が大きくなってきました。
やはり、傷をつけておくと発芽が早いです。

yorugao_01.jpg

9/29(土)に開花。

yorugao_02.jpg yorugao_03.jpg

yorugao_04.jpg

2週間(10/14)で蕾の直径が1円玉くらいの大きさになりました。

yorugao_05.jpg

1ヶ月経ち(11/16)、皮が乾燥してきました。
大きさも10円玉ほどになったので、思い切って切り取り、乾燥させることにしました。

yorugao_06.jpg

1週間が経過(11/24)、順調に乾燥しています。

yorugao_07.jpg

11/28。

yorugao_08.jpg

12/2。皮をつまむと、ひびが入りました。
思い切って皮を割ってみました。
白い種が3個、鎮座していました。 \(~o~)/

yorugao_09.jpg yorugao_10.jpg

いやぁ、開花から種の収穫まで、時間がかかるものですねぇ。
収穫予定の皆さんは、気長に、お待ちください。
翌年、あの白い花が咲くのを期待して。

8/4-8/19 帰省しました。
家内の実家の車庫の脇に、大きなクモを見つけました。
早速、スマホで調査開始。
「コガネグモ」と判明しました。

コガネグモ

≪Wikipediaより≫
造網性のクモで、ほぼ円形に近いきれいな円網を作る。
クモは常に網の中心におり、頭を下に向けて止まる。
この時、前2対と後ろ2対の足をそれぞれそろえて真っすぐに伸ばし、その配置はX字状になる。
コガネグモは、この足の配置に合わせるように、網の上に糸の帯でできた白いジグザグの模様をつける。
これを、クモの姿を隠すものという意味で「隠れ帯」と呼んだが、実際にその効果があるかどうかは分からない。
単純に「白帯」(はくたい)と呼ぶ場合もある。
なお、白帯の形は、特に幼虫の場合には円形であったり、縦一直線であったりと、様々である。

帰省するの前の日、別れを告げに行くと姿が見当たらない。
網もきれいに無くなっている。
天敵の鳥にやられたのかもしれない。 (T_T)