diyの最近の記事

非常にレアな内容です。
17年間、共に歩んだ万歩計が、バッテリー交換のタイミングで、設定ボタンが、まったく反応しなくなってしまいました。

manpokei01.jpg

以前から、バッテリー交換の際、時間の再設定がやりづらくなっていました。
設定ボタンの反応が鈍くなっていたのです。

現象をネットで検索しても、ぜんぜんヒットしません。
それだけ、レアなことなのでしょう。

この万歩計は、2005年6月、しげ爺が定年退職した時、同僚から餞別として頂いたものです。
以来、しげ爺の腰にぶら下がり、日記の項目として

本日の万歩計カウンターは、4,978。 しっかりは、3,576。 31min。距離は、3.47km

と、データを提供し続けてくれました。

17年間 お疲れ様でした。
そろそろ、休ませてあげよう。

いや、待てよ。ちょっと中を確認してみよう。
さっそく、分解してみることにしました。

裏のカバーを外します。

manpokei02.jpg

表蓋から本体を外します。

manpokei03.jpg

4つあるスイッチの基盤が、黒く汚れていました。
綿棒でこすると、黒い油脂がとれ、ピカピカになりました。

manpokei04.jpg

元の状態に組立、設定ボタンを押しました。
なんと、ビシビシ反応するではありませんか。

完全復活です。 (^_^)/

コロナが猛威を振るっています。
しげ爺は外出せず、DIYで自宅に引きこもりです。

しげ爺は、2017.03.01以来、ドコモのタブレット(d02-H)を使っています。
使い道は、カーナビがメインです。
スマホナビは、地図更新もタイムリーなので重宝していました。
しかし、コロナの影響で、ドライブもなく、タブレットは休眠状態です。

久しぶりに、灯を入れたところ、立ち上がらなくなってしまいました。
ネットで確認すると、解決策として「初期化」。
ががーーん。
まぁ、カーナビがメインなので、重要なデータもないので、初期化を実施しました。
順調に、さくさく動き出しました。

カーナビは、ドコモのスゴ得コンテンツの「ドライブサポーター」で、スマホとマルチデバイスで使っています。
dtvにも加入しており、通常は、大画面TVで見ています。
暇なので、タブレットでも「dtv」が視聴できるようにしました。
使いだすと便利なのです。布団に寝っ転がって使う時間が多くなりました。
本体だけだと持ちづらく、タブレット・ホルダーが欲しくなりました。
Amazonで調べると、安いもので 1,000円ほどします。
これは、DIYですねぇ。

「廃材」利用で出来上がったのが、こちらです。

tub_hol_01.jpg tub_hol_02.jpg

製作の過程

tub_hol_11.jpg tub_hol_12.jpg

tub_hol_13.jpg tub_hol_14.jpg

また、暇の過ごし方を報告します。(^_^)/

皆さん コロナ下、いかがお過ごしでしょうか?
しげ爺の場合、直近に行った旅行を思い出そうとしても、思い出せないほどです。
ETC利用照会サービスで、高速道路利用実績を参照してみると、見事に何も表示されません。 (;_;)

自粛生活が続いていますが、暖かくなれば、「密を避ける」車中泊をしようと思い、去年のAmazon のブラックフライデーで、安いドラレコを見つけ、衝動買いです。
免許返納も見えているしげ爺にとって、高級機は不要です。
ゲットしたドラレコは、Anero製(中国)です。

立派な化粧箱に入っていてびっくりしました。

ドラレコの箱.jpg

取り敢えず、フロントカメラだけ作動させました。
車内配線がちょっと雑なところがありますが、まぁ、こんなものでしょう。

車内状況(フロント)

ドラレコ前.jpg

リアカメラの取り付けは、どうも気乗りがしないので、放置されていましたが、今日、やっと、リアカメラも作動しました。

車内状況(リア)

ドラレコ後.jpg

投資は、聞いてびっくり、3,350円 です。
しかも、貯まっていた JCB ポイントで精算しましたので、実質0円(?)でした。

高級ドラレコの機能がどんなものか知りませんが、いろいろ、いじくった感じでは「これでいいんじゃない」といった感想です。

フロントカメラの撮影状況 YouTube 動画です。





リアカメラの撮影状況 YouTube 動画です。





気が付いたことがあれば、また報告します。
ではまた。 (^_^)/

≪後日談≫

ドラレコをつけて間もない時のこと、
愛車に給油した帰り、家内と「ここは、よくネズミ捕りをやってるんだ」と話をしていた時、左車線を「ビュー」と追い抜かれました。
「ここは、あぶないよぉ」とつぶやいて200mほど走ったら、その車は、お巡りさんに止められました。
「おっ、"決定的瞬間 "が撮影できた」と思ったのですが、その時、ドラレコには電源が入っていませんでした。
車庫の出し入れで、MicroSD容量を気にして、電源を抜いたのを忘れていました。

それ以来、電源を抜くのはやめました。
常識ですねぇ・・・

後で、取説をみて、本体に、録画 ON/OFF のスイッチを発見しました。
最近、老眼が進行して・・・ (-_-;)

我が家の奥方は、物を大事にします。
電子レンジの製造年月日を見ても、その一端が窺(うかが)えます。
日立オーブンレンジ MRO-EA4 2003年製造。

最近、レンジのドアを閉める時、閉まりきる直前で「カチン」と大きな音がします。

しげ爺撮影の YouTube 動画です。





そろそろ、買い替えの時期かなぁと考えていました。

物は試しと、「同じ悩みを持つ人はいなか」とネットで検索してみました。

いやぁ、驚きです。

価格.com 家電 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立(HITACHI) > MRO-DT5 > クチコミ掲示板に対応のヒントが見つかりました。

それが 新怪魚さんの【修理】ドア閉め不良 です。

実際に、レンジのカバーを外してみて、「これで解決する」という確信を持ちました。
レンジ本体と、ドアの開閉をサポートする部品はここだけですから。

部品の入手先も、新怪魚さんが教えてくれています。

早速、「カデンの救急車」に注文しました。

とても迅速・丁寧な対応でした。大満足です。
2/2(火) 17:40 に注文し、2/5(金) 10:00には、ポストに入っていました。

ローラークミ(品番MRO-N70-019) 385円
ネコポス送料 260円
合計 645円

あっという間に、交換作業は完了。
「カチン」という嫌な音は消えてなくなりました。
ドアまわりのトラブルは、構造上からみて、概ね、この対応で解消しそうですね。
ご検討ください。あくまで自己責任で・・・ m(__)m

我が家の奥方は、大喜びです。
しげ爺は、また、点数を稼ぎました。 (^^)/

いよいよ、コロナ・ワクチンがみえてきましたねぇ。
早く、気兼ねなく出かけられるようになるといいですね。

コロナに負けずに、頑張りましょう!!!

しげ爺のDIYの工具は、車庫の奥にある大きな物置に入っています。
いろんなものに混じって雑然と入れてあるので、出しづらい時があり、創作意欲がそがれる時があります。(T_T)
本来、物置に入れたいものがはみ出し、部屋がすっきり片付かない状況でもあります。
そうだ、DIYの工具を入れる『専用物置』を建てよう。
ホームセンターで価格調査をすると、意外と値が張ります。

『ならば、自作するか』ということで、早速、設計と見積もりです。

monooki91.jpg monooki92.jpg

monooki93.jpg monooki94.jpg

monooki95.jpg monooki96.jpg

製作の状況

monooki01.jpg monooki02.jpg

monooki03.jpg monooki04.jpg

monooki05.jpg

その他

monooki81.jpg monooki82.jpg

monooki83.jpg monooki84.jpg

工具の出し入れが楽になりました。
DIYが楽しくなりそうです。 (^_^)/

防犯上の観点から、インターホンの交換をしました。
Panasonic の、ワイヤレスモニター付テレビドアホン(VL-SWD220K)です。

製品情報

現在のインターホンは、郵便ポストに埋め込まれている通話のみのタイプです。
『ピンポーン』と鳴ると、『はぁーい』と音声で対応する必要があります。

『断る』ことができない 妻の身を守る(?)ために、テレビドアホンに交換することにしました。

既設の配線があるので、器機を付け替えればいいと思っていましたが、問題が発生です。

20年ほど前に、職業訓練学校の生徒さんが実習で行うので、お安くなるということで、門扉と囲いを鉄平石にしました。
囲いに厚みがあり、雨を考慮したのか、郵便ポストが引っ込んで、しかも低い位置にあります。
そのため、インターホンを取り付けた場合、カメラの位置が低く、郵便ポストの庇が邪魔になり、訪問者の顔がモニターに映らない可能性があります。 (T_T)

いろいろ思案・研究の結果、インターホンを単独で取り付けることにしました。

インパクトドライバでコンクリートに穴をあけ、コンクリートプラグで固定できそうです。
幸い、インパクトドライバは、ロイヤルホームセンターの電動工具レンタルで利用することが出来ました。
ほとんど使う機会のない工具なので、しかも買取だと 10,000円もするので、1泊2日で、1,100円はリーズナブルです。
なお、クッションドリル(コンクリート用)は、ついていませんので自前となります。
しげ爺の場合は、6mmビットで、779円でした。
作業は、至ってスムーズでした。
なお、防塵メガネは必ず装備してください!!!

interphone101.jpg

interphone102.jpg interphone103.jpg

interphone201.jpg interphone202.jpg

interphone203.jpg interphone204.jpg

完成した玄関のインターホンです。

interphone301.jpg interphone302.jpg

interphone303.jpg interphone304.jpg

しげ爺が訪問者となった『模擬実験』は上々でした。 ヽ(^。^)ノ

車の屋根にフレキシブルソーラーパネルを設置してから、17ヵ月になります。

残念ながら、ソーラーパネルがダウンしてしまいました。

今年の 5/5 には正常に発電していました。
しかし、6/21 にバッテリー充電をすると、発電量がゼロのままです。

ソーラーパネル=バッテリー間の配線・断線を確認しましたが、異常はありません。
バッテリー(ps5b)も問題ありません。
残念ながら、ソーラーパネルの故障と判断しました。 (T_T)

しげ爺の場合、ソーラーパネルの取外しは簡単にできるのですが、保管場所とかもあるので、車の屋根に取り付けたままです。

通常、車は、屋根付きの車庫に入れてあります。
車庫の屋根は、スモークブラウンのポリカーボネート仕様で、紫外線透過100%カット・熱線遮断効果があります。
なので、ソーラーパネルを酷使している感はありません。

点検している時に、ソーラーパネルの裏に「製品の仕様」が貼ってありました。

solar_guide.jpg

使用温度範囲:-40℃-+85℃

車の屋根は、晴天時に直射日光が当たると相当熱くなります。
下手に触ると、火傷するほどです。

思い起こすと、前述の 5/5 から 6/21 の間に、2日+4日 都合6日間の車旅に出かけていました。
しげ爺の旅は、10日間天気予報を睨み、「晴天」を選んで出発します。

6日間の高温でパネルが音を上げたのかもしれません。

車の屋根にソーラーパネルをつける場合は、十分な熱対策を行うことをお勧めします。

少し値段が張りますが、高品質断熱材:「エアロフレックス」シートタイプの使用がいいかもしれませんね。

トリマーは、DIY作品に「プロの香り」を漂わせることができる工具です。
作業を容易にするための「トリマーテーブル」は、購入すれば、?万円もするので、しげ爺の場合は手作りです。

2015.11.03 トリマーテーブルの製作  過去のブログ 別画面で

2016.06.03 トリマーテーブル電源盤  過去のブログ 別画面で

今回は、『フェザーボード』の製作です。
名前のとおり、トリミングする木材を、トリマーの刃先に優しく押し付けるためのものです。

featherBD_01.jpg featherBD_02.jpg

完成したトリマーテーブルがこちらです。

featherBD_14.jpg featherBD_15.jpg

featherBD_16.jpg

フェザーボードは、以下の要領で作りました。
ちょっと、根気のいる、気の長い話です。

featherBD_11.jpg featherBD_12.jpg

featherBD_13.jpg

フェザーボードを使った初仕事は、プラモデルの「飾りボード」にしましょう。

また、報告します。(^_^)/

数年前、大きくなった「百日紅(さるすべり)」の枝を選定しました。
物置を整理していて、その「太い枝」を見つけました。
物置の中には、20年以上前に旅行した「飛騨高山」の彫り物のお店で買った「一位の木」の端材もありました。
なんか、面白いオブジェができそうです。

そうだ、置時計を作ろう!
100円ショップで「手作り時計キット」をゲットして、早速、製作開始です。

sarusuberi_01.jpg sarusuberi_02.jpg

文字盤は何だと思いますか?

実は、机の引き出しに眠っていたもので、パソコンの内臓ハードディスクを分解したときに取っておいた磁気ディスクです。
表面はピカピカに磨かれており、鏡よりも映りがいいと思います。

sarusuberi_03.jpg

この百日紅時計を玄関先に置いておけば、時間も確認できるし、出かける時に顔色(?)も確認できます。 (*^_^*)

8/15 諏訪湖祭湖上花火大会での車中泊の経験から、「改善ポイント」がいくつか見つかりましたので報告します。
興味のある方は、参考にしてください。

≪その1≫
やはり、床板は、桟(横木)に固定する必要があります。
走行しているうちに震度で少しづつずれてゆき、ガタガタと音がしだしました。
大人二人が乗っかると、固定していないと、やはり不安定です。
という訳で、オーソドックスに固定することにしました。

shachuhaku_kaizen_11.jpg

≪その2≫
朝、洗面でトイレを利用させてもらいますが、道の駅だと洗面台の数も限られていますし、だいたい同じ時間帯になるのでとても混雑します。
やはり、自前の「水」を準備しておいた方が「ゆとり」が持てます。

ロイヤルホームセンターで購入しました。安価で十分使えます。
車中泊で出かけない時は、満タンにして物置に保管しておけば、災害時の水として強い味方になります。
口が広いので、中を洗うことができ、清潔に使用できるのがうれしいです。

shachuhaku_kaizen_21.jpg shachuhaku_kaizen_22.jpg

≪その3≫
8/18 ステップワゴン9年目の車検のために、6/24に搭載したソーラーパネルを車の屋根から外しました。
ほぼ2か月、車の屋根にソーラーパネルをつけっぱなしにしていたことになります。
気になっていたのが、「ゴムパッキン」の劣化による、車の「屋根の汚れ」です。
やはり、相当熱くなるのか、ゴムのあとが、車の屋根にくっきりとついていました。
耐熱性のあるものを使う必要がありそうです。

耐寒性、耐熱性が良い「シリコーンゴムシート」を見つけました。
ちょっとお高いですが、実験してみます。

shachuhaku_kaizen_23.jpg shachuhaku_kaizen_24.jpg

≪その4≫
乗り降りする時の踏台が欲しい!
床上から地面まで高さがあります。
足がそれほど長くない(?)しげ爺には、あったほうが楽かも・・・
自作も考えましたが、ロイヤルホームセンターで、手頃で収納便利な踏台を見つけました。

shachuhaku_kaizen_41.jpg

しかし、よく考えてみると、愛用のアルミ製脚立を忘れていました。座席の下に収納場所の余裕もあるので「愛用の脚立」を友とします。
この脚立は、ソーラーパネルを車の屋根に取り付けるの時にも重宝しました。
車中泊で、ソーラーパネルを点検する必要が出てきた時にもあれば安心です。

shachuhaku_kaizen_42.jpg

また、報告します。 (^.^)/~~~


【2018.09.26 追記】

シリコーンゴムシートを 5cm角に切り、アルミロールシートに両面テープで張り付けることにしました。

ここでトラブル発生  (*_*;
両面テープが、ぜんぜんシリコーンゴムシートにくっつきません。
ネットで調べると、シリコーン処理がされているものの接着は、通常の接着剤では駄目ということです。
シリコーン対応のものが必要となります。

Amazonで購入。
 和気産業 シリコーンゴム接着用両面接着シート
 NW-5302A 厚0.085mm×横100mm×縦150mm 2枚入

kaizen_tsuiki_21.jpg kaizen_tsuiki_22.jpg