photoの最近の記事

最寄り駅から出発するバスツアーで「小江戸・川越と日高市・巾着田のヒガンバナ」を見つけました。
「日本最大級 500万本の曼殊沙華群生地」日高市・巾着田は、一度行ってみたいと思っていました。

ヒガンバナは、見頃が年によってまちまちで、ツアー参加は非常に「リスク」があります。
運を天に任せて、9/18(火)のツアーに申し込みました。

しげ爺は、やはり持っています。 (*^_^*)
開花時期は「バッチリ」でした。
添乗員さんによると、3日前に来た別のツアーの添乗員さんの話だと、一面、蕾であったということです。

赤の絨毯・巾着田のヒガンバナをどうぞ。

higanbana01.jpg higanbana02.jpg

higanbana11.jpg higanbana12.jpg

higanbana13_1.jpg higanbana14.jpg

higanbana15.jpg higanbana16.jpg

higanbana17.jpg higanbana18.jpg

higanbana19.jpg higanbana20_1.jpg

higanbana21.jpg

しげ爺の「旅の記録」には、1989年に 夏の室堂、1997年に 秋の室堂に行った記録があります。
今回 5月10日、念願の雪の大谷ツアー(1泊2日)に参加しました。
メインイベントは、雪の大谷ウオークと、ホテル立山に宿泊しなければできない「満天の星空観賞」と、「大観峰からのご来光」です。
天候に左右されるリスクの大きいツアーでした。

しげ爺は、どちらかといえば、「晴れ男」です。
が、10日前から、「10日間天気予報」を見て、ソワソワ・ドキドキしながら出発を待ちました。

掲載の写真・ビデオでご覧のとおり、完璧な結果となりました。
ほっとしています。

【初日】
北陸新幹線で上田まで
 バスに乗り換え、扇沢へ
  アルペンルートを
   黒部ダム―黒部湖―黒部平―大観峰―室堂へ
16時前に、ホテル立山にチェックイン
午前中の天気で、雪の大谷ウオークは中止となっていました。
ホテル主催の雪の大谷ウオークに参加。
 雪の大谷ウオークを満喫しました。 (*^_^*)
 壁の高さは 15m ということでした。
夕食中に青空が広がり、
 ホテルの屋上で、20時から「満天の星空観賞」。
 すばらしい星空を見ることができました。
明朝の「大観峰のご来光」ツアー参加を予約して11時過ぎに就寝です。

ootani001.jpg ootani002.jpg

ootani003.jpg ootani004.jpg

ootani005.jpg ootani006.jpg

ootani007.jpg ootani008.jpg

美しい星空は、「星に一番近いリゾート」とうたう ホテル立山 の公式サイトでどうぞ。

【二日目】
3:30 起床 (何年ぶりでしょう・・・)
3:50 モーニングコールで「ご来光ツアー」開催決定の通知。
貸切の館山トンネルバスで大観峰へ
ワクワクしながら 大観峰の屋上でご来光を待つこと しばし。
4:52 ご来光! 大歓声があがりました。

ootani101.jpg ootani102.jpg

午前中はフリータイムで、室堂の雪原ウオーキングです。
「みくりが池」から「みどりが池」に向かう途中で、雷鳥にも出会いました。
サングラスを付けないと目が痛いほどの天気です。
今日は 快晴で、公式の雪の大谷ウオークも開催されています。

ootani103.jpg ootani104.jpg

ootani105.jpg ootani106.jpg

ootani107.jpg

帰路は、弥陀ヶ原―美女平―立山駅へ。

ootani108.jpg

立山駅から、バスガイドさんなしの観光バスで、北陸自動車道―上越JCT―上信越自動車道と、ぐるり周って新幹線上田駅まで。
北陸新幹線で東京へ。
自宅到着は、22時でした。
今晩は、ゆっくり寝るぞぉ・・・

雪の大谷ウオークの動画投稿です。

YouTube からの配信動画です。



大観峰のご来光の動画投稿です。

YouTube からの配信動画です。



新聞では、今年の「ネモフィラ」は、5月の連休までもたないということです。
4月19日(木) 天気を見計らって、国営ひたち海浜公園に行きました。

10年前の連休(5/2)に「ツアー」で行きましたが、ブルーの絨毯が穴だらけでした。
リベンジです。

松林のチューリップです。
みごとに満開でした。

hitachi_101.jpg hitachi_102.jpg

hitachi_103.jpg hitachi_104.jpg

リベンジの「みはらしの丘」です。
今回は、丘一面が青く染まり、空と海の青と溶け合う風景は、まさに絶景です。

hitachi_201.jpg hitachi_202.jpg

hitachi_203.jpg hitachi_204.jpg

hitachi_205.jpg hitachi_206.jpg

でも、すごい人でした。
もっとも、しげ爺が丘に登ったのは、お昼過ぎ。
朝一番の入園で、丘に駆け上るといい写真が撮れると思います。
お試しください。  (^_-)-☆

DIY(車中泊対応)に没頭しているうちに、周りが一気に初夏のモードになってきました。
今年の桜前線は、気持ちの準備ができないうちに、一気に駆け抜けていった感じです。

わが家の玄関先の「つつじ」が満開となりました。
去年撮影したデジカメのライブラリを見てみると、5月2日で満開となっていました。
今年は、半月早く咲き始めたことになります。

tri_DSC_01.jpg

この写真は、なんだと思いますか?
写真をクリックすると、謎が解けると思います。
この様子も、去年は4月末の光景でした。

tri_DSC_02_.jpg

久しぶりに「カメラマン」に変身し、わが家の庭の「初夏」を撮ってみました。

tri_DSC_03.jpg tri_DSC_04.jpg

tri_DSC_05.jpg tri_DSC_06.jpg

昔(?)は、よく写真を撮っていましたが、最近はビデオの編集が面白くて、動画にシフトしていました。
しかし、ビデオの編集は根気が必要で、シニアのしげ爺には、少々きつくなってきました。
カメラマンに戻ろかなぁと思っています。

そうなると、新しいカメラが欲しくなります。 (*^_^*)
浪費癖(むだづかい)が始まりそうです。
危ない、危ない・・・ 

夕方ごろから雷雨です。

自宅の南側ベランダの軒下で、「月下美人」が咲きました!
直径が 12cm ほどの純白の花です。
伊豆高原の知人から分けてもらったもので、わが家に来て、もう何年になるでしょうか。
初めて咲きました。

g-bijin-01.jpg g-bijin-02.jpg

名前の由来は、『夜中に美しい花をつける』ことから。

ネットによると

『昭和天皇が皇太子時代の1923年に台湾を訪れたとき、「この花の名は?」と質問し、隣にいた田(でん)台湾総督が「月下の美人です」と答えたことから、この名前が定着したといわれる。』

と、ありました。

夜7時過ぎに花開き、翌朝にはしおれていました。
こんなにも、開花している時間が短いとは、驚きです。

2016年02月05日(金)。 AM10:00
日課のウオーキングを兼ねて、金沢自然公園の梅林の開花状況を確認しました。
今年は、我が家の「早咲きの白梅」も例年に比べて開花が早く、お正月に梅一輪の状況でした。
金沢自然公園の梅林も「八分咲き」といった状況です。
最近は、北極寒気団の南下で寒さが厳しいですが、昨年末の暖冬が開花に影響しているようです。

梅林の「お知らせ看板」によると、2月20日(土)、21日(日)が「花見のお茶会」ということですが、梅の花はそれまで持つでしょうか。
来週あたりが見頃ではないでしょうか。

ume_01.jpg ume_02.jpg ume_03.jpg

ume_04.jpg ume_05.jpg ume_06.jpg

ume_07.jpg ume_08.jpg ume_09.jpg

ume_10.jpg ume_11.jpg ume_12.jpg

久し振りの投稿です。
くりはま花の国のポピーが見頃ということなので車を走らせました。

平日の午後なので、すいていました。
駐車場にもすんなり入ることができました。

kurihama12.jpg

まだ、蕾をもっていますので、5/31(日) 14時からポピー無料花摘み大会は狙い目だと思われます。

「2015 くりはま花の国のポピー」が、スライドショーでご覧いただけます。

こちら からどうぞ。

今日は、爆弾低気圧が北海道にあって、横浜にも暴風警報が発令されています。
天気図を見ると、日本全体が20本ちかい等圧線でおおわれています。

自宅の南側ベランダの陽だまりの中で、「金のなる木」が咲きました!。
7-8mm のピンク色の花です。
これも、アベノミクスの成果なのでしょうか? (*^_^*)

hana01 hana02

花好き家内が、花壇に水仙の球根を植えています。
この寒いなか、蕾を見せています。
長男(?)は薄い膜を脱いで、大きく膨らんできていますが、次男(?)はまだ薄い膜の中でもぞもぞしています。
最近のしげ爺のようです。
朝、寒くて、布団の中から起きだすのは大変ですよね。  (-_-;)

DSC08277_tri.jpg hana04

北風に吹かれて、「白花夕顔」の種が、カラカラと音をたてています。
そろそろ収穫の時期のようです。

6月11日に種を蒔いた「白花夕顔」は、8月7日に第一号の大輪の花を咲かせました。
今年は「摘芯」をして、肥料も施したので、幹もしっかり、葉も大きく、花がたくさん咲きました。
咲き終わった花は、最初のうちは後輩の蕾に養分がゆきわたるように摘み取りました。
そろそろ花も終わりそうになるころ、元気そうな種を残して気長に種が膨らむのを待つことにしました。

11月15日に収穫し、軽く押さえると、パリと殻が割れ、真っ白な種が転がり出ました。
親(花)と同じ、乳白色の綺麗な種です。
来年また、綺麗な花を咲かせてくれるでしょうか。  (*^_^*)

shirobana01.jpg shirobana02.jpg

「金のなる木」が蕾をもちました!  (^o^)/

一昨年(2012)の1月に、田舎から帰るとき実兄からもらった「金のなる木」です。
去年は、環境の変化なのか、全く蕾をもちませんでした。
「やはり、横浜は四国に比べて寒いのかなぁ」と思っていました。

数日前、気がつくと、びっしりと蕾がついていました。

実兄に電話で報告すると、「来年はざくざくお金が入ってくるよ」ということでした。
期待して待つことにしましょう。 (^_-)-☆

kane01.jpg

kane02.jpg kane03.jpg

2012年のブログ記事は こちら から、どうぞ。