
Yokohama しげ爺's ホームページの「厳選壁紙」を更新しました。
今月のテーマは「白木蓮の黄葉」です。
黄色に色づいた葉っぱの陰には、早くも蕾が膨らんできました。
硬い殻と産毛のような毛に覆われています。
「厳選壁紙」は、2005年3月から、毎月1枚ずつアップしています。
ダウンロードして、壁紙としてご利用いただけます。
こちらからお入りください。
しげ爺の「厳選壁紙」への入り口は こちら から、どうぞ。
Yokohama しげ爺's ホームページの「厳選壁紙」を更新しました。
今月のテーマは「白木蓮の黄葉」です。
黄色に色づいた葉っぱの陰には、早くも蕾が膨らんできました。
硬い殻と産毛のような毛に覆われています。
「厳選壁紙」は、2005年3月から、毎月1枚ずつアップしています。
ダウンロードして、壁紙としてご利用いただけます。
こちらからお入りください。
しげ爺の「厳選壁紙」への入り口は こちら から、どうぞ。
「座卓」の最終仕上げが完了しました。
卓上に板がむき出しになっているのを、化粧してみました。
下図のような枠を作り、透明のアクリル板で好みの模様を「挟み込もう」という目論見です。
家内の好みの布地があったので、それを挟み込みました。
なお、枠の材料は「そうめん箱」です。
裏面にそうめんのラベルが残っていますが・・・ m(__)m
枠は取り外しができますので、模様に飽きてきた場合は、好きなものに取り替えることが可能です。
枠は、ソーガイドの「45度カット」で、ちょっとプロらしく(?)凝ってみました。
下図の切れ端でもわかるように、精度よく45度カットができました。
まてよ、この切れ端でなにか面白いオブジェができそうだ。 (^_-)-☆
正式名は「夜顔(ヨルガオ)」だそうです。
種の収穫について、ネットで調べてみましたが、相当時間がかかるようです。
しげ爺の場合も、「まだか、まだか」と、開花から収穫まで2ヶ月を要しました。
ご参考までに掲載します。
5/12 ユウガオとアサガオの種を蒔きました。
ユウガオの種は、殻が堅いので、カッターナイフで傷をつけ、一晩水につけておきました。
5/23 ユウガオの双葉が大きくなってきました。
やはり、傷をつけておくと発芽が早いです。
9/29(土)に開花。
2週間(10/14)で蕾の直径が1円玉くらいの大きさになりました。
1ヶ月経ち(11/16)、皮が乾燥してきました。
大きさも10円玉ほどになったので、思い切って切り取り、乾燥させることにしました。
1週間が経過(11/24)、順調に乾燥しています。
11/28。
12/2。皮をつまむと、ひびが入りました。
思い切って皮を割ってみました。
白い種が3個、鎮座していました。 \(~o~)/
いやぁ、開花から種の収穫まで、時間がかかるものですねぇ。
収穫予定の皆さんは、気長に、お待ちください。
翌年、あの白い花が咲くのを期待して。
Powered by
futomi's CGI Café