非常にレアな内容です。
17年間、共に歩んだ万歩計が、バッテリー交換のタイミングで、設定ボタンが、まったく反応しなくなってしまいました。
以前から、バッテリー交換の際、時間の再設定がやりづらくなっていました。
設定ボタンの反応が鈍くなっていたのです。
現象をネットで検索しても、ぜんぜんヒットしません。
それだけ、レアなことなのでしょう。
この万歩計は、2005年6月、しげ爺が定年退職した時、同僚から餞別として頂いたものです。
以来、しげ爺の腰にぶら下がり、日記の項目として
本日の万歩計カウンターは、4,978。 しっかりは、3,576。 31min。距離は、3.47km
と、データを提供し続けてくれました。
17年間 お疲れ様でした。
そろそろ、休ませてあげよう。
いや、待てよ。ちょっと中を確認してみよう。
さっそく、分解してみることにしました。
裏のカバーを外します。
表蓋から本体を外します。
4つあるスイッチの基盤が、黒く汚れていました。
綿棒でこすると、黒い油脂がとれ、ピカピカになりました。
元の状態に組立、設定ボタンを押しました。
なんと、ビシビシ反応するではありませんか。
完全復活です。 (^_^)/
しげ爺のブログでは、継続して「月次アクセスランキング」を集計しています。
コロナ下で、出かける機会が激減し、また、異常気象で季節感がおかしくなり、季節の移り変わりを感じるアンテナが錆びついたようです。
そんな中、閲覧されているブログタイトルを眺めていると、季節・世の中の動きが見えてきます。
その1・・・
夕顔の種を収穫しました。 は、(別画面で開きます)
2021年
7月 9位
8月 3位
9月 1位
夕顔は、咲き終わってから、種を収穫するまでに時間がかかります。
「このまま待ってていいのだろうか?」
ブログ閲覧者の不安な気持ちが伝わってきます。
その2・・・
サンルームの遮光・遮熱対策をしました。 は、(別画面で開きます)
2021年
3月 8位
4月 1位
5月 2位
6月 1位
7月 1位
8月 2位
9月 8位
春から夏、暑さがじわじわと押し寄せて、サンルームの室温がマックスになってくると、みなさん「何とかしよう」と解決策を考え始めるようです。
しかし、最近の温暖化に、この対策だけでは不十分のようです。
やはり、換気が必要のようで、現在、換気扇の計画中です。
そのやり方、効果は、また報告します。
その3・・・
EPSON EP-302のヘッドの汚れを清掃しました。 は、(別画面で開きます)
2020年
4月 4位
5月 5位
6月 5位
7月 5位
8月 8位
9月 4位
10月 6位
11月 4位
12月 1位
2021年
1月 1位
2月 3位
3月 4位
4月 8位
2011.12に購入した当時最新機種「EPSON-EP-302」は、しげ爺の異常なまでの「Photo プリント」酷使により、2019.12に「CANON TR9530」にバトンタッチしました。
でも、いまだにこのブログにアクセスがあるということは、長命なプリンタですねぇ。
驚きです。
最近は、LINE等に押されて少し減少傾向にあるようですが、「年賀状印刷」に工夫を凝らす様子がうかがえます。
その4・・・
お暇な方に / Tパズルの作り方と問題集です。 は、(別画面で開きます)
2019年
5月 7位
6月 7位
7月 3位
8月 5位
9月 4位
10月 2位
11月 6位
12月 4位
2020年
1月 2位
2月 4位
3月 3位
4月 2位
5月 3位
6月 4位
7月 4位
8月 3位
9月 2位
10月 2位
11月 2位
12月 3位
2021年
1月 3位
2月 1位
3月 1位
4月 2位
5月 1位
6月 2位
7月 2位
8月 1位
9月 2位
1年半にわたり、新型コロナウイルスが猛威をふるう中、ブログ閲覧者がじっと自粛生活を続ける様子が見えます。
その中で、何か、気を紛らわせるものはないか?
このブログがお役に立てて、本当によかったです。
次は、旅行の話題でブログ投稿したいものです。
ではまた。 (^_^)/
コロナが猛威を振るっています。
しげ爺は外出せず、DIYで自宅に引きこもりです。
しげ爺は、2017.03.01以来、ドコモのタブレット(d02-H)を使っています。
使い道は、カーナビがメインです。
スマホナビは、地図更新もタイムリーなので重宝していました。
しかし、コロナの影響で、ドライブもなく、タブレットは休眠状態です。
久しぶりに、灯を入れたところ、立ち上がらなくなってしまいました。
ネットで確認すると、解決策として「初期化」。
ががーーん。
まぁ、カーナビがメインなので、重要なデータもないので、初期化を実施しました。
順調に、さくさく動き出しました。
カーナビは、ドコモのスゴ得コンテンツの「ドライブサポーター」で、スマホとマルチデバイスで使っています。
dtvにも加入しており、通常は、大画面TVで見ています。
暇なので、タブレットでも「dtv」が視聴できるようにしました。
使いだすと便利なのです。布団に寝っ転がって使う時間が多くなりました。
本体だけだと持ちづらく、タブレット・ホルダーが欲しくなりました。
Amazonで調べると、安いもので 1,000円ほどします。
これは、DIYですねぇ。
「廃材」利用で出来上がったのが、こちらです。
製作の過程
また、暇の過ごし方を報告します。(^_^)/

Powered by
futomi's CGI Café
最近のコメント